多文化共生まちづくりに必要な
アカデミックスキルを身につける
Voiceだから私は、徳島で究める。

長田 有加里さん

  • 社会基盤システムプログラム
  • 社会人博士
2024.11
徳島大学大学院への進学、そのワケは

多文化共生まちづくりの実務で直面する課題を体系的に捉え、政策レベルでコミットする高い能力を身に付ける必要性を感じたからです。私は地域の人びとと外国籍をもつ人びとの双方が活躍する多文化共生まちづくりの実務を担っています。そこでは草の根の現場と政策デザイン双方からのアプローチが求められています。徳島大学には、地域の社会課題を海外の研究機関・国際組織・調査地と連携しながら解決する実務と研究をすすめる専門家が活躍しています。ここでの研究を通じて、地域特性に応じた国際レベルの課題解決力を身に付けるために、進学を決意しました。

研究とキャリア、私の描く未来

少子高齢化が深刻な日本社会は、外国人労働者への依存度を高めています。ところが外国人を市民として捉え、まちづくりをすすめる体制づくりは始まったばかりです。そこで私は、少子高齢化が特に深刻な地方における多文化共生政策の推進に関する研究をしています。具体的には文化や社会の違いを平等に捉える文化人類学を基盤に、さまざまな国籍をもつ人びと地域社会の未来を創る方法の提案を目指しています。卒業後は、地方で働く外国人の生活実態に即した多文化共生まちづくり政策マネジメント業務を専門的に担う人材を目指しています。

自分の中にできてしまった
当たり前を解きほぐし
世界の見方を拡げる
大学院を目指す方へ、メッセージ

キャリアの途上で大学院での研究をおこなうことを通じて、実務での対応能力が高まります。とくに不確実性が高まっている現代社会では、エビデンスに基づいた現状分析と柔軟な思考が求められています。大学院で情報や考え方のアップデートをおこなうことで、自分の中にできてしまった当たり前を解きほぐし、世界の見方を拡げてくれます。多様な専門・年代・性別・国籍の教員や学生と交流しながら研究と実務を行き来することで得られる充実感を体感してみませんか。

7つの学位プログラム 社会基盤システムプログラム

誰かに必要と思ってもらえる
未来のために
佐藤 晴紀さん
  • 電気電子物理科学系プログラム
  • 博士後期課程
2024.11
詳細をみる
多文化共生まちづくりに必要な
アカデミックスキルを身につける
長田 有加里さん
  • 社会基盤システムプログラム
  • 社会人博士
2024.11
詳細をみる
先駆的研究で
トレンドセッターになる
Jonathan Cuevasさん
  • 光科学系プログラム
  • 留学生
2024.11
詳細をみる
研究を通して
自己成長を図る
原口 毅之さん
  • 電気電子物理科学系プログラム
  • 博士後期課程
2024.11
詳細をみる
専門家との連携と
充実した支援体制に惹かれて
斎藤 健伸さん
  • 知能情報・数理科学系プログラム
  • 博士後期課程
2024.11
詳細をみる
地方の価値を
地方が自ら創造する
坂東 武さん
  • 社会基盤システムプログラム
  • 社会人博士
2024.11
詳細をみる
バングラデシュの
農業発展に貢献する
MD MAJIDUL ISLAMさん
  • 生物資源学系プログラム
  • 留学生
2024.11
詳細をみる
国際的な研究環境で
新たな発見を追求する
尾上 知也さん
  • 化学生命工学系プログラム
  • 博士後期課程
2024.11
詳細をみる
研究の楽しさを追求し
社会に貢献できる人になる
政岡 翔さん
  • 化学生命工学系プログラム
  • 博士後期課程
2024.11
詳細をみる
尊敬する教授と
優れた研究環境に惹かれて
Lim Wen Chinagさん
  • 機械科学系プログラム
  • 留学生
2024.11
詳細をみる
産学官連携による
実践的な研究環境がある
Arzu Durjoyさん
  • 社会基盤システムプログラム
  • 留学生
2024.11
詳細をみる
世界を変える、
その一歩を踏み出す
前川 泰輝さん
  • 化学生命工学系プログラム
  • 博士後期課程
2024.11
詳細をみる

TOP